妊活中に食事と飲み物で気をつけていたこと
妊活中の食事、気を配っていますか?
私たちの体は、食事から作られています。
私が、妊活中に気をつけていたことをお伝えします。
また、チョコレート嚢胞を手術しなくて済むようにその事も考えて食事に気をつけていました。
チョコレート嚢胞についてはコチラ↓
飲み物で気をつけていたこと
まず、妊活を始めて間もない2012年ごろからずーーっと白湯は欠かさずに飲んでました。
今も毎朝、起きたらお湯を沸かして少し冷ましてコップ1杯飲んでます。
この「お白湯効果」はスゴイです‼︎
ほぼ、便秘知らずでした!便秘になっても1日くらいで大体快調です。
そして、冷え性なので冷たい飲み物は避けました。冷え性といっても、眠れないとかは無いんだけど、とにかく夏でも手足がつめたいんです!
私以上に冷たい人に今まで出会ったことありませんw
私の冷え性最強です!
この頑固な冷え性は、白湯ぐらいじゃ治らないんですけど、みんなも知っている通り
冷え=妊活の大敵
それに、チョコレート嚢胞を小さくするためにも頑張らないと。
なので、チョコレート嚢胞が発覚してから私の大好きなビールは封印しました!!
それまでは毎日呑んで、夏になると1日2.3本飲んでた私。
月1くらいの飲み会ではストレス発散に呑んでたけど、量は少なめにしてました。
もともと、ジュースとかは飲まないので麦茶とか水とか飲んでたんですけど、ノンカフェインの麦茶すら飲まなくなりました。
いつも、白湯です!職場にも白湯をマイボトルに入れて持って行ってます。
それとカフェインは体を冷やすと聞いたので、紅茶もやめて、ハーブティーに変えました!
そして、ルイボスティー!
これは卵子の老化を防ぐ効果があり、ルイボスティーの成分に含まれる亜鉛が女性ホルモンを高めるため、妊娠しやすい体を作ると言われています。
また、この亜鉛が精子の質を高めたり精力増強の効果があるそうです。
なので私は、夫婦2人で飲んでましたー!
これもノンカフェインです。
もちろんオーガニックを選んで買っています!↓気になる人は見てみてください♪
|
あと呑んでいたのは、漢方のたんぽぽ茶です!
これもまた、便秘知らず!ずーっと飲んでて基礎体温も変わってきたので今度また紹介します。
たんぽぽ茶について詳しくはコチラ↓
食べ物で気をつけていたこと
ここでも飲み物と同じで、体を冷やすものは食べないようにしました。
そして、どこで学んだかというと漢方屋さんです。
漢方屋さんに通いだして、「お食事ノート」なるものをもらいました。
毎日の3食で何を食べたかを材料まで書き出すんです。間食も。
これで、食事の管理をしていきました。
漢方屋さんについてはコチラ↓
<体を冷やす食べ物とは>
・小麦
・砂糖
・乳製品
・夏が旬の野菜
・地面の上にできる野菜
・南国で採れるフルーツ
主なものを挙げると、きゅうり、トマト、レタス、キャベツ、なす、白菜、バナナ、キウイ、スイカなどなど。
また、牛乳、ヨーグルト、チーズなども。
<体を温める食べ物とは>
・冬が旬の野菜
・地面の下にできる野菜
主なものは、にんじん、かぼちゃ、ごぼう、れんこん、ねぎ、玉ねぎ、生姜など。
フルーツは、基本的に体を冷やしますが、冷えにくいものとして、りんご、みかん、ぶどうなどがあります。
私は、これらを意識しながら食事を作っていました。
でも、トマトやキャベツなどサラダは食べたいという時は、生ではなくて蒸し野菜にして食べています。
また、白米より玄米の方がいいのですが、主人があまり好まないので、玄米などが入っている五穀米を白米に混ぜて食べていました。
パンも食べる時は、ライ麦パンや全粒粉のものを選ぶようにしています。
そして、甘いもの好きな人は大変!チョコレートやケーキなど甘いものには砂糖がたっぷりですよね。
そんな時は、さつまいもを蒸して食べていました!
さつまいもは、ホクホクで甘くて美味しいので女性は好きな人が多いと思います。
それに、サツマイモは昔から妊活に効果的らしいです!
なんと、豊富に含まれているビタミンE、ビタミンCやカリウムが
卵子の老化を予防するそうです!!
これを知った私は、小腹が空いたら大好きなサツマイモを蒸して食べていました。
でも、チョコとかアイスとかやっぱり食べたくなりますよね。
そんなときは、あまり我慢せず食べてました!
でもアイスとか食べたら冷えちゃうのでその後は白湯を飲んでます。
あまり我慢してもストレス溜まるから良くないよー!って漢方の先生に言われました。
ストレスは、体を冷やします!
まとめ
○私が飲んでいたもの↓
白湯、ルイボスティー、ハーブティー、タンポポ茶
○食事に取り入れてたもの↓
生姜(お味噌汁にも入れてました)、根菜類、お肉より魚多め、蒸し野菜、さつまいも
あと、旦那さんには山芋をすり下ろして食べてもらっていました。
そして漢方の先生いわく、日本人はやっぱり昔ながらの食事がいいそうです。
私は、毎朝毎晩、お味噌汁、納豆などで発酵食品を摂り、
和食中心の生活です!
パンは、たまにで毎朝ほぼ、お米です。
それと、もともと前から添加物などは避けてるんですけど、外食などで添加物は少なからず摂取しているので、そんな時はタンポポ茶です!
毒素を排出してくれます!
また、チョコレート嚢胞が出来るまでの食生活を振り返ると、仕事の日は夜ご飯しか、ちゃんと食べていませんでした。
朝食もパンだけで、ほぼ1食状態でした。
すると体重増えませんよね、体重は軽すぎると疲れやすくなります。
運動もしていなかったので筋力もありません。
こんなんじゃ病気になりますよね。
かなり反省して、運動にも取り組むことにしました!
次回は、運動についても書こうと思います。
あと、私の検査についても書いていきます。